2025/08/06 10:00
乗馬を始めてしばらく経つと、
「肢巻きって必要?どれを選べばいいの?」
そんな疑問が湧いてくる方も多いはず。
なかでも「ゴム肢巻き(Leg wraps)」は、
初心者から上級者まで幅広く使われている
基本中の基本ともいえる肢巻きです。
今回はゴム肢巻きの役割や選び方、
通販で買う際のチェックポイントを
分かりやすくご紹介します。
✔ ゴム肢巻きとは?
その名の通り、ゴム製のバンテージで、
馬の脚にぐるぐると巻いて使うものです。
主な目的は以下の3つ。
・運動時の軽い保護
・輸送中のサポート(短距離なら)
・トレーニング後の冷却材の固定用
プロテクターより軽く、柔軟性が高いので、
脚にぴったりフィットするのが特徴です。
✔ 使用シーンと使い方
ゴム肢巻きは脚をがっちり守るというより、
「補助的に支える」「軽い刺激を与える」
といった使い方に向いています。
たとえば……
・常歩や速歩メインの軽めの運動に
・脚を締めたい(筋肉に張りがある)時
・冷却後にアイシング材を巻くとき
使い方の基本は「下から上へ巻く」こと。
力加減を間違えると逆に負担になるため、
巻き方には注意が必要です。
✔ 素材と特徴の違い
ゴム肢巻きと一口に言ってもいろいろ。
・ピュアゴム製:伸縮性が高く、しっかりフィット
・ラテックス系:柔らかく肌当たりがよい
・テキスタイル混合:耐久性アップ
最近は「滑り止め加工」付きのものや、
カラー展開が豊富なタイプも増えています。
🛒 通販で選ぶときのチェックポイント
✅ 馬の脚に合わせた長さと幅
ゴム肢巻きはやや長めが主流ですが、
ポニー用など短めタイプもあります。
✅ 巻きやすさ・伸び具合
初心者は「伸びすぎないタイプ」がおすすめ。
最初は練習も必要です。
✅ 保管とお手入れのしやすさ
使い終わったらサッと水拭きするだけでも◎。
ケース付きなら巻き癖がつきにくいですよ。
✅ 色やデザインも選ぶポイント
黒やネイビーが定番ですが、
最近は明るいカラーも人気です。
まとめ|軽さと扱いやすさが魅力!
ゴム肢巻きは、プロテクターに比べて軽く、
日常使いにぴったりの脚保護アイテムです。
通販ならさまざまなタイプが揃っていて、
自分の使いやすさや好みに合わせて選べます。
まずは1セット、お試ししてみては?
👉 ゴム肢巻き(Leg wraps)の通販商品一覧はこちら:https://weby.webyselection.com/categories/5264997