2025/07/21 10:00
厩舎でじっと立っているときや、
レッスン後に脚に熱を持っているとき。
そんなときに巻かれている“フワッとした布”。
あれは「肢巻き(フリースラップ)」と呼ばれる、
脚をサポートするための馬具のひとつです。
でも、
「クラブで巻かれてるけど何の意味があるの?」
「通販で買うならどんなのがいいの?」
と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、
肢巻き(フリースラップ)の役割や使い方、
通販での選び方のコツを初心者の方向けに
わかりやすくご紹介します。
肢巻き(フリースラップ)ってどんなもの?
肢巻き(フリースラップ)は、
柔らかいフリース素材でできた長い布を、
馬の脚にクルクルと巻きつけて使う馬具です。
主に次のような目的で使われます。
-
厩舎内での脚の保温や安静時のサポート
-
レッスン後の疲労軽減やむくみ防止
-
移動中の脚の保護(他の馬具と併用も)
見た目が似ていても、
プロテクターとは役割も使い方も異なる道具です。
どんなときに使うの?
-
厩舎での休息時に脚のむくみが出やすい馬
-
長時間の輸送や運動後に熱がこもりやすいとき
-
脚に外傷はないけれど、ケアを強化したいとき
馬の状態に応じて、
「常時巻く馬」と「必要なときだけ巻く馬」がいます。
肢巻き(フリースラップ)の巻き方の基本
-
脚を清潔にしてから始める(汚れはNG)
-
パッドが必要な場合は内側に入れる
-
下から上へ・前から後ろへが巻き方の基本
-
強く巻きすぎない(血流を妨げないよう注意)
最初は誰かに教えてもらいながら、
ゆっくり丁寧に練習するのがおすすめです。
通販で肢巻き(フリースラップ)を選ぶときのポイント
✅ 長さ・幅を確認する
一般的に150〜180cmほどが多く、
ポニーや脚が細い馬には短めを。
脚がしっかりした馬や長時間用には、
長め&幅広タイプが安定して巻けます。
✅ 素材・洗いやすさ
フリース素材は柔らかくて扱いやすいですが、
毛がつきやすいため洗濯機OKタイプが便利。
通販の商品説明に「洗える」かどうかがあると◎。
✅ ベルクロの有無と強さ
巻いたあとに止めるためのベルクロの
幅と粘着力もチェックポイント。
弱いとレッスン中に外れることもあるので注意。
✅ 色やデザイン
クラブでの持ち物が混ざりがちな方には、
目立つカラーやロゴ入りがおすすめ。
通販ならカラーバリエーションも豊富なので、
選ぶ楽しさも◎。
まとめ|脚をいたわるやさしいケア、始めてみませんか?
肢巻き(フリースラップ)は、
一見するとただの布に見えるかもしれません。
でも、脚を冷やさない、むくませない、守る——
馬のための“やさしい時間”を作るアイテムでもあります。
通販なら、素材や長さ、デザインまで
馬やシーンに合わせてぴったりの一本が見つかります。
最初の1セットから、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。
👉 肢巻き(フリースラップ)の通販商品一覧はこちら:https://weby.webyselection.com/categories/5264994