2024/11/18 00:00
競技種目と日程
大会は3日間にわたり、以下の競技が行われます。
11月22日(金)第1日: 中障害飛越競技A、大障害飛越競技、中障害飛越競技B(全てスピードアンドハンディネス)
11月23日(土)第2日: 中障害飛越競技A、大障害飛越競技、中障害飛越競技B(全て標準)
11月24日(日)第3日: 中障害飛越競技A(決勝)、全日本障害飛越選手権、中障害飛越競技B(決勝)
競技のルールと進行
初日はスピードアンドハンディネス競技、二日目は標準競技が行われ、決勝には上位60%の選手が進出できます。全日本障害飛越選手権には上位30人馬のみが出場できます。
スピードアンドハンディネス競技: この競技では、コース上の障害物を速く、かつ正確にクリアすることが求められます。障害物を倒したり、ミスをしたりするとペナルティが加算されますが、基本的には速さが重視されます。
標準競技: この競技では、障害物をクリアする際の正確さと時間のバランスが求められます。ミスなく障害物をクリアすることが重視され、速さだけではなく技術の確かさも重要です。
どんな人が出場するのか
第76回全日本障害馬術大会2024 Part Iには、国内トップクラスのライダーたちが集結します。彼らは、2023年10月30日から2024年10月27日までの1年間、公認競技会で戦い、ランキング上位に入った選手たちです。この大会に出場するためには、高い技術と実績が求められ、厳しい競争を勝ち抜いてきた選手のみが参加できます。
具体的な出場条件は以下の通りです。
中障害B:
2023年10月30日から2024年10月27日までの公認競技会における中障害B乗馬ランキングポイント上位60頭
中障害A:
2023年10月30日から2024年10月27日までの公認競技会における中障害A乗馬ランキングポイント上位40頭
選手権競技:
2023年10月30日から2024年10月27日までの公認競技会における大障害乗馬ランキングポイント上位50頭
また、障害馬術ナショナルチームに認定されている選手も出場します。これにより、大会は非常にハイレベルな競技となり、見応えのあるレースが期待されます。
さらに、障害馬術競技の専門家や経験豊富なインストラクターも多く参加しますので、参加者同士で技術を高め合う場にもなります。
大会後には結果を見て感じたことも書きたいと思います。どうぞお楽しみに!