2024/10/29 00:00
こんにちは!今回は、乗馬ライセンス取得の価値について総まとめをします。これまでにお伝えしてきたメリットとデメリットを考慮し、自分にとってどの級が最適かを考えることの重要性についてもお話ししますね。
メリットとデメリットを考慮した上でのライセンス取得の価値
乗馬ライセンスを取得すると、たくさんのメリットがあります。例えば、技術の向上、安全に乗馬ができるようになること、公認競技に参加できることなどが挙げられます。また、競技に興味がなくても、ライセンスを取ることで乗馬ツアーや外乗を楽しむことができ、もっと充実した乗馬ライフを送ることができますよ。
一方で、ライセンス取得には費用や時間がかかることもあります。試験のプレッシャーや継続的な練習が必要な点もデメリットとして挙げられます。それでも、これらのデメリットを考慮しても、ライセンス取得による達成感や自己成長の機会はとても大きな価値があります。
自分にとってどの級が最適かを考えることの重要性
乗馬ライセンスには、いろいろな級があります。それぞれの級には異なる技術レベルや目的があるので、自分にとって最適な級を選ぶことが大切です。例えば、趣味として楽しむためには3級ライセンスで十分かもしれませんが、公認競技に参加する場合は1級ライセンスやB級ライセンスが必要になるでしょう。
また、初めから公認競技に出場したいと考えなくても、今受けているレッスンが物足りなく感じたときに、次のレッスンに出るためにライセンスを取るという動機もありです。私が乗っていた乗馬クラブでは、まず4級ライセンスを取得しないと出られないレッスンがありました。4級を取って基本的な技術を身につけ、安全に乗馬を楽しめるようになりました。その後、さらに上のレッスンに出たいと思ったときには、3級ライセンスが必要でした。また、障害3級を取得することで、障害飛越の高度なレッスンに参加して技術を磨くことができました。技術向上のたびに次の級を取得することで、ステップアップしていきました。
その過程で、障害レッスンに出ているときに公認競技に出ないかと誘われることもありました。そのときにはさらに技術を向上させたいと思い、障害2級の取得を目指しました。昔は、障害2級で日馬連のB級ライセンスに移行することができました。障害2級の実技試験では110センチの障害を含むため、これをクリアすることで日馬連B級に移行し、公認競技に参加することができました。
なんだかんだで、ライセンスを取得するとモチベーションが上がりますし、新しい世界や人とのつながりも広がります。取ったら楽しいですよ!
自分の目標やライフスタイルに合わせて、どの級が最適かを考えることが大切です。また、ライセンス取得を通じて得られる経験や技術は、どの級であっても価値のあるものです。
全体のまとめ
乗馬ライセンスの取得は、たくさんのメリットとデメリットを伴いますが、その価値は計り知れません。技術の向上や安全性の確保、公認競技への参加など、多くの可能性が広がります。競技に参加する方もそうでない方も、それぞれにとって新たな展望が開けることでしょう。
ライセンス取得のための努力は大変かもしれませんが、その達成感や自己成長は大きな報酬となります。自分にとってどの級が最適かを考えて、乗馬ライフをさらに充実させるための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。